こんにちは!
最近サロンで「秋になってから抜け毛が気になるんです…」というご相談が本当に多いんです。
シャンプーの時やブラッシングの時に、いつもより髪が抜けていると不安になりますよね。
でも実は、秋に抜け毛が増えるのは誰にでも起こる自然な現象なんです。今日はその理由と対策について、わかりやすくお伝えしますね。
Contents
秋の抜け毛、実は珍しくないんです
まず知っておいていただきたいのは、秋は1年の中で最も抜け毛が多くなる季節だということ。
通常、髪の毛は1日に50〜100本程度抜けるのが普通なのですが、秋になるとその1.5〜2倍くらいに増えることがあります。
「え、そんなに抜けて大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、多くの場合は一時的なもので、冬になると自然に落ち着いてきます。
なぜ秋に抜け毛が増えるの?
夏のダメージが秋に出てくる
夏の間、髪と頭皮は想像以上にダメージを受けています。強い紫外線による頭皮の日焼け、汗や皮脂による毛穴の詰まり、エアコンによる乾燥、海やプールの塩素ダメージなど、これらのダメージが蓄積して、2〜3ヶ月後の秋に抜け毛として表れるんです。
動物の名残?季節性の生え変わり
動物には「換毛期」という毛が生え変わる時期がありますよね。人間にもその名残があると考えられていて、秋は自然に髪が生え変わりやすい季節なんです。
夏の生活習慣の影響
夏バテで食欲が落ちたり、暑くて眠れなかったり、冷たいものばかり食べたり…そんな生活習慣の乱れが、秋になって髪に影響を与えることもあります。髪を作るには栄養が必要なので、栄養不足の影響が遅れて出てくるんですね。
季節の変わり目のストレス
気温の変化や気圧の変動など、季節の変わり目は体にとってストレスになります。このストレスがホルモンバランスを崩し、抜け毛につながることもあります。
こんな抜け毛は要注意!
秋の抜け毛は基本的に心配ないのですが、3ヶ月以上抜け毛が続いている、明らかに髪のボリュームが減った、地肌が透けて見えるようになった、抜けた髪が細く短い毛ばかり、頭皮にかゆみ・赤み・フケがあるといった症状がある場合は、一度皮膚科を受診することをおすすめします。
今すぐできる!秋の抜け毛対策
頭皮ケアを見直しましょう
シャンプーは爪を立てずに、指の腹で優しくマッサージするように洗ってください。ゴシゴシ洗いは頭皮を傷つけてしまいます。すすぎは特に重要で、シャンプーの2倍の時間をかけるつもりで、しっかり洗い流しましょう。シャンプー時や寝る前に簡単な頭皮マッサージを習慣にすると、血行が良くなって髪に栄養が届きやすくなります。
食事で内側からケア
髪は体の一部ですから、何を食べるかがとても大切です。タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)、亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ)、ビタミンB群(豚肉、玄米、納豆)、ビタミンE(アーモンド、アボカド、かぼちゃ)、鉄分(ほうれん草、小松菜、赤身肉)などを積極的に摂りましょう。特におすすめなのは、和食中心の食事。バランスよく栄養が摂れますよ。
睡眠をしっかりとる
髪の成長ホルモンは寝ている間に分泌されます。できれば夜11時〜2時の間は睡眠をとるようにしましょう。質の良い睡眠のために、寝る前のスマホは控えめに。
ストレスを溜めない
ストレスは血行不良の原因になります。適度な運動をする、好きなことをする時間を作る、ゆっくりお風呂に入るなど、自分なりのリラックス方法を見つけてくださいね。
頭皮の保湿も忘れずに
秋は空気が乾燥し始める季節。顔だけでなく、頭皮も乾燥します。頭皮用の化粧水やエッセンスで保湿ケアをするのもおすすめです。
サロンでのケアもご相談ください
当サロンでは、お客様一人ひとりの頭皮状態をチェックしながら、最適なケアをご提案しています。頭皮のクレンジング、リラックス効果のあるヘッドスパ、頭皮環境を整えるトリートメントなど、「最近抜け毛が気になって…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
秋の抜け毛は、多くの場合自然な現象です。過度に心配しすぎるとストレスになってしまうので、「秋だから仕方ないな」くらいの気持ちで、できることから対策を始めてみてください。それでも気になる場合や、長期間続く場合は、お気軽にサロンでご相談くださいね。
皆さんの髪と頭皮が健やかに、美しくいられるよう、これからもサポートさせていただきます!














