「艶が出る」「手触りが良くなる」「おさまりが良い」と人気のメテオカラー。でも、まれにお客様から「いつもよりキシッとする…」という声をいただくことがあります。
実はこれ、失敗ではなくメテオの特性 × 髪質の相性で起こる”正しい理由”があります。
今回は、メテオ開発者の長門さんからの回答も踏まえて、原因と解決方法をやさしく解説します。
Contents
なぜ軋むの?メテオカラーの仕組み
メテオには次のような特長があります:
- 髪の結合を強める
- 内部にハリ・強度をつくる
- カラーと同時に髪質改善できる
だから、内部はしっかり整う=強くなるというメリットがある半面、
油分やCMC(髪の潤滑成分)が少ない髪では“強さ”が一時的に硬さとして出ることがあるという性質もあります。
きしみが出やすい髪質
以下の髪質では起きやすいです👇
- 細毛・エイジング毛
- ブリーチ毛
- 元々の油分が少ない髪
- 乾燥しやすい髪
- ダメージレベルが高い髪
これらは水分は入るのに、油分が支えきれないため、“ハリが出た結果キュッと締まって硬く感じる”という現象が起きます。
メテオ開発者が語った「本当の理由」
長門さん曰く、
きしみの1番の原因は「乾燥」
メテオで内部は整っているけれど、油分とCMCが弱い髪は硬さが出やすいとのこと。
NOT系のトリートメントは油分控えめなので、「内部は整うのに、外側の潤滑が足りない」ということが起きるわけです。
きしみの正しい対策
長門さんが挙げていた対策はこれ👇
① しっかりめの油分を足す
- アリミノ・コアミー4番
- アクトフィルム
- しっとり系アウトバス
- システムトリートメントのラスト工程を小分けして渡す
など、油分の補給で一気に柔らかくなります。
② ホームケアを適正化する
- 乾燥しやすい人は、水分+油分のダブル補給
- 市販の脱脂力強めシャンプーは避ける
- 乾かす前に必ずアウトバスをつける
③ ブローが重要(メテオは特に)
メテオはアイロン前のブロウ(乾かし方)が仕上がりを左右するため、乾いていない状態だと”硬さ”が残りやすいです。
根元から毛先まで、しっかりと乾かすことを意識しましょう。
まとめ
メテオカラー後のきしみは、失敗ではなく「髪が強くなった結果、油分不足が表面化した状態」です。
内部はしっかり整っているので、適切な油分補給とホームケアで驚くほど柔らかく、扱いやすい髪に変わります。
もしメテオカラー後にきしみを感じたら、まずはしっとり系のアウトバストリートメントを使ってみてください。それだけでも手触りが大きく変わるはずですよ!
施術後に不安なことがあれば、いつでも担当美容師にご相談くださいね。










