正しいシャンプーの方法

毎日何気なく行っているシャンプー。実は「正しい方法」を知っているだけで、髪の健康状態は大きく変わります!美容のプロが教える、今日から実践できる正しいシャンプー方法を詳しくご紹介します。

正しいシャンプー方法で美しい髪を手に入れましょう

シャンプー前の準備

1. ブラッシングは必須の準備運動

シャンプー前のブラッシングは、髪のもつれを解くだけでなく、頭皮や髪に付着したホコリや古い角質を浮かせる役割があります。特に天然毛のブラシを使うと静電気を抑えながら、頭皮の血行も促進できます。

ブラッシングの正しい方法は、毛先から始めて少しずつ上に向かって行うことです。いきなり根元からブラッシングすると、絡まった髪が引っ張られて切れやすくなります。また、頭皮の皮脂を毛先まで行き渡らせるという効果もあるので、特に乾燥が気になる方は念入りに行いましょう。

2. 予洗いの重要性

シャンプー前のぬるま湯での予洗い(プレシャンプー)は非常に重要です。実はこの工程だけで、髪や頭皮の汚れの約70%は落とすことができると言われています。特に整髪料を使っている方は、この予洗いをしっかり行うことで、後のシャンプーの効果が格段に上がります。

予洗いの際の水温は38度前後のぬるま湯が理想的です。熱すぎるお湯は必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮の乾燥を招きます。逆に冷たすぎる水では汚れが落ちにくくなります。約1分間かけて、指の腹を使って頭皮全体をマッサージするように洗いましょう。

正しいシャンプーの手順

3. シャンプーは2度洗いが基本

※スタイリング剤を多くつける方は2度洗い推奨。1回目のシャンプーは「汚れ落とし」が目的です。シャンプー剤は直接頭皮につけるのではなく、必ず手のひらで泡立ててから使用しましょう。泡立てることで摩擦が減り、髪や頭皮への負担が軽減されます。

シャンプーの量は、ショートヘアで10円玉大、ミディアムで500円玉大、ロングヘアで1000円玉大が目安です。泡立てる際は、少量の水を加えながら手のひらで円を描くようにこすり合わせると効率よく泡立ちます。

指の腹を使って頭皮を中心に洗いましょう。決して爪を立ててゴシゴシ洗わないでください。頭皮を傷つけ、炎症や痒みの原因になります。前頭部、側頭部、後頭部、頭頂部の順に、指の腹で円を描くように優しくマッサージするイメージで洗うのがコツです。

2回目のシャンプーは「髪を洗う」ことが目的です。1回目よりも少なめの量で、今度は髪全体を包み込むように洗います。特に女性の場合、髪の長さに合わせて毛先まで丁寧に洗うことで、ツヤのある髪に仕上がります。

プロからのアドバイス

髪質や頭皮の状態によっては、2度洗いが合わない場合もあります。特に乾燥肌の方や髪が極端に傷んでいる方は、1度洗いでも十分な場合があります。自分の髪質や頭皮の状態に合わせて調整しましょう。

4. すすぎはシャンプー以上に重要

シャンプー後のすすぎは、実はシャンプー自体よりも重要です。シャンプー剤が頭皮に残ると、フケやかゆみ、抜け毛の原因になることがあります。

すすぎの目安は「キュッキュッ」という摩擦音がなくなるまでです。この音がなくなれば、ほとんどのシャンプー剤が洗い流されたサインです。特に耳の後ろや首の生え際、前髪の生え際は洗い残しが多い部分なので、念入りにすすぎましょう。

すすぎの時間の目安は、シャンプーの時間の1.5〜2倍程度です。短いシャンプーなら2分程度、丁寧に洗った場合は3〜4分かけてすすぐのが理想的です。

5. トリートメントの正しい使い方

トリートメントやコンディショナーは、髪の表面を保護し、潤いを与える役割があります。頭皮につけると毛穴詰まりの原因になるため、髪の中間から毛先を中心につけましょう。

トリートメントの浸透を良くするコツは、タオルでしっかり水気を取ってから使用することです。髪に水分が多く残っていると、トリートメントが薄まってしまい、効果が半減します。

また、トリートメントを塗布したあとは、髪の表面をなでるように指を通し、均一に広げることが大切です。特にダメージが気になる毛先は、少し多めにつけると良いでしょう。

6. 最後のすすぎ水で髪質が変わる

トリートメント後の最後のすすぎは、少し冷たい水(約20〜25度)で行うのがおすすめです。冷水によってキューティクルが引き締まり、髪表面の反射率が上がることでツヤが出ます。

また、冷水は頭皮の血行を良くする効果もあるため、健康な髪の成長を促します。夏場はもちろん、冬場でも可能な範囲で少し冷たい水ですすぐことで、髪の仕上がりに違いが出るでしょう。

シャンプー後のケア

7. タオルドライの正しい方法

髪が濡れている状態は、キューティクルが開いて最も傷みやすい状態です。タオルで髪をゴシゴシと擦ると、髪同士が絡まり、切れたり傷んだりする原因になります。

正しいタオルドライは、清潔な吸水性の高いタオルで優しく押さえるように水分を取ること。特に長い髪の方は、タオルで髪を包み込むようにして優しく押さえると良いでしょう。マイクロファイバータオルを使うと、普通のタオルよりも吸水性が高く、摩擦も少ないのでおすすめです。

8. ドライヤーは必須アイテム

「自然乾燥の方が髪に優しい」と思われがちですが、実は自然乾燥は髪を傷める原因になります。髪が長時間濡れた状態だと、キューティクルが開いたままになり、髪内部の水分が抜けて乾燥する原因に。

ドライヤーは髪から20〜30cm離し、根元から順に乾かすのが基本です。高温設定ではなく、中温〜低温で時間をかけて乾かすことで、髪への熱ダメージを軽減できます。特に頭頂部と後頭部は乾きにくいので、念入りに乾かしましょう。

シャンプーの頻度と選び方

9. 適切なシャンプー頻度

シャンプーの頻度は頭皮の状態や季節によって調整するのが理想的です。一般的な目安は以下の通りです:

  • 脂性肌の方:基本的に毎日1回
  • 普通肌の方:夏場は毎日、冬場は1日おき
  • 乾燥肌の方:2日に1回程度

過剰なシャンプーは頭皮の必要な皮脂まで落としてしまい、かえって頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌を招くことがあります。特に冬場は頭皮が乾燥しやすいので、シャンプーの回数を減らすのも一つの方法です。

10. 自分に合ったシャンプーの選び方

シャンプー選びで重要なのは、髪質と頭皮の状態に合わせることです。一般的な種類は以下の通りです:

頭皮タイプおすすめのシャンプータイプ避けるべき成分
脂性肌洗浄力の高いクレンジングタイプ油分の多いもの、シリコン
乾燥肌アミノ酸系の低刺激タイプ高洗浄力の界面活性剤
敏感肌無添加・低刺激タイプ香料、着色料、パラベン
ダメージヘア保湿・補修成分配合タイプ高洗浄力の界面活性剤

また、シャンプーのパッケージに記載されている成分表を確認することも大切です。最初に記載されている成分ほど含有量が多いので、洗浄成分がどのようなものか確認しましょう。

髪質改善のヒント

同じシャンプーを長期間使い続けると、髪がそのシャンプーに「慣れて」効果が薄れることがあります。3〜6ヶ月ごとにシャンプーをローテーションすると、常に高い効果を維持できます。

まとめ:正しいシャンプーで髪質革命

正しいシャンプー方法は、毎日のちょっとした心がけで実践できます。ブラッシングから始まり、予洗い、適切な量のシャンプー剤、丁寧なすすぎ、そして適切なアフターケアまで。この一連の流れを意識するだけで、髪質は驚くほど変わります。

ぜひ今日から正しいシャンプー方法を実践して、健やかな頭皮と美しい髪を手に入れましょう。毎日のケアだからこそ、丁寧に行いたいですね。

何か質問がございましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ!美容のプロフェッショナルがお答えします。


よくある質問

シャンプー前のブラシはどんなものがいいですか?

天然毛(猪毛など)のブラシが理想的です。静電気を抑え、頭皮の皮脂を毛先まで行き渡らせる効果があります。プラスチック製のブラシは静電気が発生しやすいので、冬場は特に注意が必要です。

乾燥肌ですが、毎日シャンプーしても大丈夫ですか?

乾燥肌の方は毎日のシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。2日に1回程度に減らし、シャンプーをしない日はぬるま湯で軽く流すだけでも十分です。アミノ酸系の低刺激シャンプーを選ぶこともおすすめします。

子供のシャンプーも同じ方法で良いですか?

子供の頭皮は大人よりも敏感なので、より優しく洗うことが大切です。低刺激の子供用シャンプーを使い、目に入らないよう注意しながら優しく洗いましょう。2度洗いは必要なく、1度で十分です。

ABOUT US
kyousuke
美容師歴13年目 大阪で修行を積み地元広島に帰ってきました お悩みを引き出し解決へと導く丁寧なカウンセリング 色持ちも良く褪色も綺麗なカラーが得意 静かにゆったり過ごしていただけるような接客スタイルです♪