さよなら、パサパサ髪!プロが教える自宅で簡単ツヤ髪ケア講座

こんにちは!今日は多くの方が悩んでいる「髪のパサつき」について詳しくお話ししていきます。季節の変わり目や日々のヘアスタイリングで髪がパサついて困っていませんか?このブログでは、そんなお悩みを解決する簡単なヘアケア方法をご紹介します。

なぜ髪がパサつくのか?原因を知ろう

髪のパサつきには様々な原因があります。まずは自分の髪がどうしてパサついているのか、原因を理解することが大切です。

1. 乾燥による影響

特に冬場や空調の効いた室内では、髪の水分量が低下しやすくなります。湿度が40%を下回ると、髪の毛のキューティクルが開いて水分が逃げやすくなるのです。

2. 熱ダメージの蓄積

毎日のドライヤーやヘアアイロンの使用は、髪の内部のタンパク質を変性させることがあります。170℃以上の熱が髪に与えられると、キューティクルが損傷し始めるという研究結果もあります。

3. 紫外線によるダメージ

肌だけでなく、髪の毛も紫外線の影響を受けます。UVAとUVBの両方が髪の色素を分解し、タンパク質構造を弱めます。

4. 不適切なシャンプー選び

洗浄力が強すぎるシャンプーを使い続けると、必要な皮脂まで落としてしまい、髪が乾燥しやすくなります。

今日から始められる!パサつき改善の実践ケア法

①シャンプー選びを見直そう

おすすめポイント:

  • 硫酸系洗浄成分(ラウリル硫酸ナトリウムなど)よりもアミノ酸系洗浄成分を選ぶ
  • モイスチャー効果のあるシャンプーを探す
  • シリコンフリーのものを選ぶ(長期的に見て髪への負担が少ない)

使い方のコツ:
シャンプーは頭皮をメインに洗い、毛先まで洗剤を流すだけにしましょう。2度洗いが必要なのは汚れがひどい時だけです。

②お風呂でのひと工夫

ベストな洗髪温度は38℃前後
熱すぎるお湯(40℃以上)は髪の油分を過剰に奪います。ぬるめのお湯で洗い、最後に少し冷たい水(20-25℃)ですすぐとキューティクルが引き締まります。

週1回のヘアパック習慣を
ヘアパックやトリートメントを使用し、10分ほど時間を置いてから洗い流すことで、栄養分が髪に浸透します。

③正しいタオルドライの方法

タオルで髪をこするのはNG!キューティクルが傷つき、さらなるパサつきの原因になります。代わりに、髪を挟むようにして優しく押さえ、水分を吸収させましょう。マイクロファイバータオルを使うとより効果的です。

④ドライヤーの正しい使い方

  • 髪から20cm以上離す
  • 常に動かしながら乾かす
  • 根元から乾かし、毛先に向かって進む
  • 仕上げに「冷風」を30秒ほど当てる

ヒートプロテクターを使うことで、熱ダメージを最大60%軽減できるという研究結果もあります。スタイリング前に必ず使いましょう。

⑤定期的なヘアオイル習慣

洗い流さないトリートメントやヘアオイルを、特に毛先を中心につけることで、日中の紫外線や乾燥から髪を守れます。アルガンオイルやホホバオイルなどの天然オイルがおすすめです。

内側からケアする!髪に良い食習慣

髪の毛の約80%はケラチンというタンパク質でできています。内側からのケアも忘れずに行いましょう。

髪に良い栄養素と食品

  • タンパク質: 卵、鶏肉、魚、大豆製品
  • ビタミンE: アーモンド、アボカド(抗酸化作用で髪を保護)
  • ビタミンC: 柑橘類、イチゴ(コラーゲン生成を助ける)
  • ビオチン: 卵黄、ナッツ類(髪の成長を促進)
  • 亜鉛: 牡蠣、かぼちゃの種(髪の修復に関与)
  • オメガ3脂肪酸: サーモン、亜麻仁油(頭皮の健康を維持)

実践者の声

「シャンプーをアミノ酸系に変えて、週1回のヘアパックを始めてから、2週間で髪の手触りが変わりました。友達にも『髪、なんかツヤツヤしてるね』と言われるようになって嬉しいです!」(30代・女性)

まとめ:継続は力なり

髪のパサつき改善は一朝一夕にはいきませんが、正しいケアを継続することで必ず変化が現れます。今日からできることを一つずつ取り入れて、健康的なツヤ髪を目指しましょう!


このブログの情報は一般的なアドバイスです。重度の頭皮トラブルや抜け毛にお悩みの方は、専門の皮膚科医にご相談ください。

ABOUT US
kyousuke
美容師歴13年目 大阪で修行を積み地元広島に帰ってきました お悩みを引き出し解決へと導く丁寧なカウンセリング 色持ちも良く褪色も綺麗なカラーが得意 静かにゆったり過ごしていただけるような接客スタイルです♪